〒115-0045 東京都北区赤羽2-8-2 いさみやビル4F
赤羽駅北改札口から東口方面へ徒歩5分
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
当社サービスをご利用いただくまでの流れをご説明します。
もしご利用までの流れにご不明・ご不安な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
当社へご来社いただき、直接お話を伺います。
お客さまとの対話を重視することがモットーです。お客さまのお話にじっくりと耳を傾け、時間をかけて丁寧にヒアリングいたします。
当社のサービス内容についてはもちろん、その他気になることがございましたら、どうぞ気兼ねなくご相談ください。
建築上でお客さまの敷地に支障がないか「現地調査」をし、さまざまなチェックを行います。
ヒアリングでまとめたお客さまのご要望、敷地条件、予算などをもとに、「基本計画」を練り、ラフプランを作成します。
お客さまから正式なご依頼をいただいたら「設計監理契約」を結びます。お客さまと何度も打ち合わせを重ね、理想のプランに近づけていきます。
基本設計をもとに、構造的なチェックを始めます。部材など一つひとつ検討していきます。
建築工事費のお見積りを行い、「工事請負契約」を結びます。
当社では、お客さまにご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。
お見積り内容について一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
スウェーデン式サウンディング調査によって、地盤の強固さを測定します。地盤が軟弱と判明した場合には地盤補強工事を行います。
敷地に縄で建物の配置を示していくことを「地縄張り(じなわばり)」といいます。地縄が張られると、建物が敷地のどの位置になるのかが分かるようになります。
地縄の周囲を一定間隔で杭と板で正確に囲う工程を「遣り方」といいます。建物の正確な位置を決める大事な工程です。
現場では地鎮祭の後、地盤改良や基礎の工事が進行。基礎鉄筋組みの基準にするために、捨てコンクリートを打設して水平な土地を作ります。鉄筋工事や型枠工事の仕上げをよくするために丁寧に作業を行います。
型枠を設置して底盤部分にコンクリートを打設します。しっかり固めたあと型枠を取り外します。第三者機関による鉄筋がただしく組まれているかの配筋検査が行われます。
建物主要構造の骨組み工事を行います。建物の耐震性能を決定づける重要な工程です。柱を立て、梁や桁を渡し、屋根のいちばん高いところに取り付ける水平材である「棟木」をあげると棟上げとなります。
このタイミングでお客さまと建築にたずさわる職人、当社スタッフなどを集め、上棟式を実施。
躯体工事で設置した主要な骨組みに筋交いや間柱、小屋組、床組などを組み付けていきます。壁や天井の下地を作り、階段などの造作工事を行いサッシやドアを取り付けます。
給排水の配管工事や電気の配線工事、防水工事、塗装工事、タイル工事、内装工事、建具工事、防蟻工事、設備機器の設置などの仕上工事、門などの外回りの工事を行います。
お客さま、設計者、施工者で設計通りにできているかチェックします。検査で出た手直しは引渡しまでに行います。
引き渡し後も適切なメンテナンスのアドバイスをします。増築・改築などのご相談も承ります。